放課後デイあれこれ 放課後デイの送迎は本当に無駄な時間なのか?送迎時間をプラスに活かす! 放課後等デイサービスの送迎は本当に不要なものなのか?現役放課後デイ職員のまっつんによる放課後デイの送迎の有無の賛否や,送迎サービスの裏側を解説。 2019.10.29 放課後デイあれこれ
療育パワーアップ講座 子どもが主体的に動くようになる話し方 子どもが自ら考えて主体的に動けるようになるにはどんな言葉かけをすれば良いでしょうか。「説得」コミュニケーションと「納得」コミュニケーションをどちらを使えば良いのか比較して紹介します。 2019.10.21 療育パワーアップ講座
いまさら講座 【いまさら講座】自閉症のこだわりってなに?日常的に使う「こだわり」とはどう違うの? 自閉症のこだわりとは?こだわりが生じる背景やその支援について詳しく解説。 2019.10.17 いまさら講座
療育パワーアップ講座 なぜ,遊びは子どもの想像力/創造力を育むのか 遊びのもつ力,子どもたちが遊びの中でどの様にして成長していくかを詳しく解説。保育士や児童指導員,そのほか子どもの遊びに携わる方々,必見です。 2019.09.27 療育パワーアップ講座
療育プチコラム 【療育プチコラム】スキーマ~あなたの「サングラス」は何色ですか?~ スキーマとは何か。物の見方に影響を及ぼす心の働き,スキーマについて詳しく解説。スキーマを療育に取り入れる際のポイントも。 2019.09.21 療育プチコラム
療育プチコラム 【療育プチコラム】ステレオタイプ~あなたはありのままに人を見ていますか?~ ステレオタイプとは何か。人の印象を左右するステレオタイプについて詳しく解説。ステレオタイプの概念を療育に取り入れる際のポイントも。 2019.09.21 療育プチコラム
療育プチコラム 【療育プチコラム】社会的参照~情緒的やり取りは新しいことに挑戦する力になる~ 社会的参照とは。相手の顔色を見ること,その発達と成り立ちを詳しく解説。社会的参照の概念を療育に取り入れる際のポイントも。 2019.09.17 療育プチコラム
療育プチコラム 【療育プチコラム】情動調律~感情の調整力や安定性はどこから発達する?~ 情動調律とは。感情の調整機能の発達過程について詳しく解説。情動調律の概念を療育に取り入れる際のポイントも。 2019.09.11 療育プチコラム
療育プチコラム 【療育プチコラム】内言と外言~子どもはどうしてひとり言を言うのか?言語の2つの機能~ 内言,外言とは。言語の持つ2つの機能について詳しく解説。また,内言/外言の概念を療育に取り入れる際のポイントも。 2019.09.11 療育プチコラム
療育プチコラム 【療育プチコラム】自己実現~欲求を満たしていくと人は成長するのか~ 自己実現とは何か。マズローの提唱した自己実現について詳しく解説。自己実現の概念を療育に取り入れる際のポイントも。 2019.09.10 療育プチコラム